Welcome

Welcome
テレスコ工作工房です。長野県信越地方では唯一の実店舗を持ったビクセン製品の正規代理店です。商品はビクセン製品以外にも初心者様が使える入門機なども常時展示して在庫も有しております。都会の天文ショップには無い「星の日本一綺麗な松原湖高原」でないとできない新たなサービスを展開していきます。当店では「星空の風景撮影をするための機材」をメインに扱う日本唯一のプロショップを目指しています。星空を追尾する赤道儀や三脚、デジタルカメラの販売やレンタルも行っていきます。また団体様、個人様のスターウォッチングのお手伝いなどもさせていただいております。八ヶ岳でプライベートで星空観察をされたい方には天体望遠鏡、双眼鏡などもお貸しいたします。

当店では主に初心者様が初めて天体観測を気軽にする、撮れるアイテムを中心に構成しておりますが、中上級者様が必要とされる特注アイテムなども扱っております。また当店は、中古品の販売や買い取りを長野県警察より認可を受けて営業を行っております。一般的な天文ショップやリサイクルショップよりは確実に高値で買い取りできます。当店では他店には無い「トレードシステム」を取り入れており、当店の商品を買うためにお持ちの機材をトレード商材として入れることで、より高値で買い取りすることができるシステムです。海外では一般的にあることですが、日本ではそういったシステムはありません。買い取りを希望される方は他店へ査定に出した後と当店へご相談ください。

テレスコ工作工房では、2022年より日本に数台しかない五藤光学研究所が作った移動天文台「ドリームスターGO」の運用を開始しております。巨大な8トン車両には20cmクーデ式天体望遠鏡が装備されており、最新のハイテク技術によりスマホでコントロールでき、且つ目では見えない宇宙の姿をタブレットPCで電視観望できます。そしてアストロカーの最大の売りは「移動できる」事です。長野県近県各地へご要望があれば施設やイベント等へ移動できる天文台としてお役にたちます。特に子供の学校関係の施設、病院、非営利運営施設へは、基本、利用料を無償にてスターウォッチングなどのお手伝いをさせていただきます。また日中の太陽観測も可能ですので、施設の担当者は気軽にお問い合わせください。

長野県小海町にあるお店は基本土日営業です。午前10時から午後5時まで皆様のお越しをお待ちしております。平日でも事前にアポイントとっていただければ可能な限り対応させていただきます。
初心者様などで、分からないこと、商品の選定方法等でお困りの方はご遠慮なくお問い合わせください。親切丁寧な対応を心がけていきますので、マスコットキャラクターの”おやじねこ”共々よろしくお願いいたします!

古物商許可 長野県公安委員会許可 第481142000036 斉藤尚敏

テレスコ工作工房のブログ

タカハシEM-2s赤道儀の極軸望遠鏡PF-LII . . . PENTAX MS-55i



先日も書きましたが、EM-2s赤道儀にビクセンPF-LII極軸望遠鏡の装着アダプターを作りましたが、とてもピッタリでフィットしています。暗視野照明付きで時角の計算などが不要ですので、とても使いやすくて感覚的に使えます。ただし、工場で精密な組み付け作業をやったわけでは無いので、取り付け精度は微妙なところですが、概ね良好でしょう。使用される方はそこまでの精度にはこだわっているわけではないようなので、そこは問題無いかと思います。実際、ポラリエUや同社の赤道儀でもPF-Lは別売りされていて、自分でねじ込んで取り付けが完了するので、厳密な芯出しなどはしなくても特には問題ないようです。それでもポラリエUは、最長5分くらいは望遠レンズを正確に追尾してくれるので、その精度を活かした使用には大きな影響はなさそうです。



このPF-LIIの装着には、EM-2sにアダプターを組み込んであるので、後はねじ込むだけで簡単に装着が完了します。以前にもEM-1用も作りましたが、構造が違うので、ちょっと面倒でしたが、EM-2sなら部品を一点作るだけなので、他に同様な要望があればいつでもお作りします。



EM-2sの良いところは、PF-LIIを装着したままで純正の極望キャップができることです。キャップすることで全く違和感なく純正品のように使うことができます。今時この時代の製品を使う人は多くはないですが、今の海外製品から考えてもあり得ないくらいの機械精度を有しているので、基本、フィルム時代に作られた同社の製品は、どれも素晴らしい製品です。



今日は、またしても降雪の天気でしたが、遠方から来客があって、このPENTAXの最上位機種のMS-55i赤道儀を見に来ました。自動導入化の改造をしてあるので、普段使っているPCなどを持ってきて接続テストなどをして安心されておりました。今のシステムでは乗せている望遠鏡のサイズがオーバースペックのようで、赤道儀にやや負荷がかかっていたので、より大型の赤道儀を探していたところ、当店のブログを見て興味を持たれたようです。このMS-55iは、観測所を作った際に、そこで活躍できるように整備して改造もしたので、販売用では考えておりませんでした。しかし、ご覧になってさらに興味を持ったようです。

ところで、当店のお客さんで、PENTAX MS-4赤道儀を欲しがっている人が何名かいらっしゃいます。もしご自宅に使っていないMS-4がありましたら、ぜひ当店へお譲りください。可能な限り良い査定をさせていただきます。仮にお譲りいただいても、その後に改造をしないといけないので、場合によってはコントローラーやコンソール、ケーブル類が紛失していても動作しなくても問題ありません。また三脚類も無くても構いません。他にも大型の赤道儀を探しておりますので、処分に困っている方はぜひ当店へご相談ください。

今日から4月に入りましたが、まだ雪が降っているくらいなので、外は寒いです。まだうちでは石油ファンヒーターが全開で動いておりますが、燃料費が高くて大変です。ガソリンもそうですが、石油も高いので、ダブルパンチです。田舎はその都度動くのに車が必要なので、ガソリン消費量は都会の人たちより遥かに多いです。いっそのこと神戸へ戻りたいくらいですが、今更戻っても何もできないので、ここで大人しく仕事をしているのが良さそうです。

それからもう一つ、大切なお知らせがあります。今年の星フェスの開催日程がまだ白紙ですが、開催自体は決まっておりますが、開催日がまだ決まっておりません。決まらない理由は、今年から小海町との官民共同での開催するので、その担当者が決まっていない中では決められないとのことで、4月に入ってから新たな担当者で決めていくということになっています。現在開催日として有力なのは、10月24〜25日か11月7日〜8日のいずれかになる見込みです。また確定しましたらお知らせ致します。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

New Arrivals